こんにちは!結野です!
今回は、週刊少年ジャンプ連載中の大人気漫画「HUNTER×HUNTER」の主要キャラのうちの1人、「クラピカ」について解説するわよ。
主要キャラ4人中でも冷静で知的なクラピカだけど、内に秘められた心の熱さ、気を許した人への情の暑さは人一倍。
春川
主役のゴンにも負けないくらいファンも多いみたいだよ。
そんなクラピカは、実は「性別不明」なの!
「クラピカは男なのか、女なのか」をとことん掘り下げていくわよ。
今回は、そんなクラピカの性別を始め、基本的なプロフィールや生い立ち、クラピカ理論についても紹介していくわよ。
そして現在、漫画で描かれている「王位継承戦」では、クラピカを主人公に話が展開されているの。
クラピカの頭が良すぎて話が難しくなっている「王位継承戦」だけど、クラピカの魅力的な念能力も登場するわ。こちらの解説も読んでみてね。
クラピカの概要
まずはクラピカについての基本情報を教えるわ。
- 誕生日 : 4月4日
- 年齢 : 17歳
- 血液型 : AB型
- 身長 : 171cm
- 体重 : 59kg
- 性別 : 不明
- 出身 : ルクソ地方 (クルタ族)
- 念能力 : 具現化系 (緋の眼が発動している時は特質系)
- 容姿 : 大きな目、小さな口、色白の童顔に金髪。両耳にピアスをしており、かなり中性的な見た目。
- 補足 : 第287期ハンター試験合格者、ノストラードファミリー若頭、十二支ん「子」
こんなところね。
主要キャラの中では唯一名字が発表されていないけれど、これは隠れ住む少数民族だから元から名字がないのではないかと言われているわ。
クラピカは細身で色白、とても中性的で性別が不明ときたらもう謎多きキャラ!って感じがムンムンするわね。
ゴンのように感情表現は豊かではないけど、いつも冷静沈着で頭脳戦はとても強いのよ。
ポーカーフェイスの頭脳系で謎が多いなんてス・テ・キ♡
クラピカは、幻影旅団によって滅亡した「クルタ族」の最後の生き残りなの。
同胞の仇を討ち、仲間達の奪われた眼球を取り戻すためハンターになったのよ。
ハンター試験合格後は、マフィアの令嬢ネオン=ノストラードの護衛を経て、現在はノストラードファミリー若頭としてマフィアに所属しているの。
もちろんその目的も仲間の眼球を取り戻すため。
そんな彼の生い立ちや性格、その他も詳しく紹介していくわ。
クラピカのプロフィール
ここからは、クラピカの性格とその原因となる生い立ち、現在の彼について詳しく解説するわよ!
緋の眼をもつクルタ族の生き残り
クラピカは、ルクソ地方という場所に住む少数民族の「クルタ族」出身よ。
とある山奥でひっそりと暮らしていたクルタ族は、129人 (他の村から嫁入り・婿入りで来た緋の眼を持たない人も含めて) の、戦闘能力の高い手練揃いの一族。
このクルタ族の最大の特徴は、「緋の眼」を持っていることなの。
クルタ族は、激しい感情に突き動かされた時、普段は茶色に近い色の瞳が燃えるような緋色になるという特異体質を持っているわ。
この緋色に輝く瞳は「緋の眼」と呼ばれ、「世界七大美色」に数えられるほど美しく、それゆえに悪趣味な人体コレクターや闇市場では高値で取引されているのよ。
実際にヨークシンシティでクラピカが買い戻そうとした時には、開始が5億ジェニー、最終的には29億ジェニーもの値が付いたわ。
蒲田
この緋の眼の発動時は、興奮状態になっていて戦闘能力が大幅に向上することから「赤い瞳は悪魔の使い」などと謳われ、差別や偏見の目にさらされてきた歴史があるの。
だからクルタ族は山奥で人目を避けて暮らしていたのね。
ちなみにこの緋の眼は、別の民族と愛し合って生まれた2世、3世にも発現するらしいわ。
そんな特殊な緋の眼を持つクルタ族には守らなければならない掟があったのよ。
それは、大人になって試験に合格するまでは村の外に出ることを禁じるというもの。
(ここからは、0巻「クラピカ追憶編」に描かれた内容)
ある日、クラピカ (当時12歳) は謎の女性シーラを助けたことで一冊の本「D・ハンター (ディノ・ハンター) 」をもらうの。
これを読んで外の世界が見たくなったクラピカは、子供であるにも関わらず試験を受けて、見事合格。
外の世界を見るための無期限の許可が与えられ、村を出発することになったのよ。
しかし、クラピカが村を出てから数週間後、クルタ族128人は幻影旅団による襲撃を受ける。
目的はもちろん緋の眼。
緋の眼は怒りや悲しみの感情で、最も深く鮮やかな緋色に染まると言われていて、緋の眼が発動した状態で死ぬと、緋色は褪せることなくそのまま残るわ。
そのため、美しい緋色を出そうと目論む幻影旅団は、家族を向かい合わせに座らせ目の前で殺したり、生きたまま何度も刺したりと、とても凄惨な拷問をして殺し、そして緋色の眼を持ち去った。
村を出て6週間後、クラピカは全世界に報道されたニュースでクルタ族128人が惨殺されたことを知るわ。
そしてクラピカは、同胞の仇を討ち奪われた仲間の眼球を取り戻すためにハンターになることを決めたのよ。
謎の女性シーラの正体は!?
「HUNTER×HUNTER0巻 クラピカ追憶編」は、アニメ映画の「HUNTER×HUNTER 緋色の幻影 (ファントム・ルージュ) 」の入場者先着100万名にプレゼントされた限定品。
その0巻のみに登場し、本編には未だ登場していない (登場するかも定かではない……) 謎の女性シーラについて、ファンの間で勝手に繰り広げられている考察を紹介するわ。
このシーラの考察にはこんなものがあるのよ。
- シーラは実はパリストンの兄妹説
- シーラは実はゴンの母親説
- シーラは実は幻影旅団の元8番説
- シーラは流星街出身説
などなど。
この中でも私が有力だと思う「シーラは実はパリストンの兄妹説」について簡単に説明するわね。
クルタ族の森に迷い込んだ0巻にしか登場しないシーラと、ハンター協会の元副会長であり十二支んのパリストン。
全く関係なんてないと思うでしょ?そんな2人の共通点をまとめると……
パリストン (上) とシーラ (下)
- とにかく目がそっくり
- シーラのリュックのイラストがネズミ (パリストンは十二支んの「子」つまりネズミ)
- シーラのつけてるカチューシャもネズミ
これ以外にもいくつかの不審な行動や、格好からも色々な考察がされているわ。
今後、謎の女性シーラの正体が明かされるとしたらとても面白い展開になりそうね。
性格は冷静沈着、頭脳明晰
クラピカの性格は、先述したように冷静沈着、頭脳明晰。
4人の主要キャラの中で最も頭の切れる知的なキャラクターよ。
頭の回転がとても速く、洞察力と判断力に優れているわ。
相手の目を見ることで、嘘や目論みを瞬時に見抜くこともできるのよ。
表面上はとても冷静沈着でクールなクラピカだけど、感情面での繊細さを併せ持っていて、心の中には荒ぶる激情も抱えているわ。
幼少期のクラピカは無邪気な性格だったの、でも同胞を惨殺され眼を奪われた過酷な生い立ちを経て、現在のような非常に警戒心の強い性格に激変したのよ。
他者の命には敬意を払い大切にするけど、自分の命の優先度は低くて、仲間のため、幻影旅団への復讐のためとなると時に大胆な行動に出ることもあるの。
プライドは高いけど礼儀はあって、自分が間違っているとわかれば非を認め謝罪する素直な部分も。
そんな頭が切れて冷静なクラピカは、仲間を侮辱されること以外では怒ることがないわ。
ただ、大切な仲間を傷付けられることは許せず、怒りで我を忘れてしまうほどに。
レオリオや師匠のイズナビには信頼を寄せてはいるけど、あえて冷たく接しているような一面も。
蒲田
ちなみに、クラピカの格式張った硬い言い回しは幼少期に語学の参考書替わりに読んでいた小説の影響によるものなんだとか。
ハンターとなってからは同胞の眼の奪還に命を懸ける一方で、凄惨な過去から再び仲間を失う事を恐れていて、いつもどこか孤独感を抱えているわ。
春川
冷静に見えて暑い情を持ち、完璧かと思えば様々な弱点も抱えている。クラピカは、複雑でアンバランスなんだね。
結野
でもそれこそが人を惹きつけるクラピカの魅力なんじゃないかしら。
クラピカがもつ念能力
クラピカはハンター試験合格後、師匠のイズナビの元で修行をし、約半年で幻影旅団のウボォーギンを倒すまでに念を習得したわ。
これは異常なスピードね。
きっと幻影旅団への復讐心がクラピカの凄まじい成長の糧になっているんだわ。
そんなクラピカの念能力を詳しく解説するわね!
具現化系能力
クラピカの念能力は、具現化系よ。
具現化に選んだのは、右手に持つ5本の鎖。
鎖は指ごとに異なる効果を持っていて、先端にはそれぞれ異なる形の楔が付いているの。
どれも対人戦を想定した念能力で、クラピカの頭脳と合わせて強力な効果を発揮するわ。
まずは全ての鎖の能力をまとめるわね。
名称 | 楔の形状 | 能力 | 絶対時間 |
癒す親指の鎖
(ホーリーチェーン) |
十字架 | 自然治癒力の強化 | 必要ではない |
奪う人差し指の鎖
(スチールチェーン) |
注射器 | 標的のオーラを吸収し念能力を奪う | ステルスドルフィンを使うには必要 |
束縛する中指の鎖
(チェーンジェイル) |
鉤爪 | 捕えた旅団員を強制的に「絶」状態にし拘束 | 必要 |
導く薬指の鎖
(ダウンジングチェーン) |
球 | 集中力を強化しダウンジング効果を発揮・防御用 | 必要ではない |
律する小指の鎖
(ジャッチメントチェーン) |
短剣 | 標的に掟を宣告した上で遵守させる | 必要 |
一つ一つ違う能力を持つ5本の鎖は、対幻影旅団のために作られた能力と言えるわ。
各指の鎖について詳しく解説していくわよ。
癒す親指の鎖 (ホーリーチェーン)
十字架の形をした鎖を巻きつけた部位の自然治癒力を強化することができる能力。
他人の自然治癒力強化も可能なの。
絶対時間(エンペラータイム) 中に使うと骨折が一瞬で治るほど格段に回復力が上がるわ。
奪う人指し指の鎖 (スチールチェーン)
この人差し指の能力は、ヨークシンシティ編時点ではクラピカの師匠イズナビの忠告によって、一つ能力を空けていたから使えなかったもの。
注射器の形をした鎖を刺した相手からオーラを継続的に吸い取り、同時に念能力「発」を一時的に奪うことができるわ。
オーラを吸い取り続けることで対象を「絶」と同様の状態にすることもできるの。
プロフェッサー荻
敵からしたらなんと恐ろしい。それどころか少し反則的な能力とも感じるな。
一時的に奪った能力は“人指し指の絶対時間(ステルスドルフィン)”を発動させて、セットすることでドルフィンが詳細を解析し、一度だけ使用することもできるわ。
使用した能力は元の所有者に戻るって仕組み。
また、能力をドルフィンにセット・解析した時点で再びスチールチェーンで能力を奪うことが可能になるの。
このステルスドルフィンの発動には「絶対時間 (エンペラータイム) 」の使用が必要で、セットした能力を使用しないかぎり強制的に絶対時間 (エンペラータイム) の状態が継続するわ。
セットした能力の使用権は他者に移すこともできるの。
そして、セットした能力は使用しないで破棄することはできないけど、スチールチェーンで奪った別の能力で上書きすることは可能なの。
ドルフィンは使用者以外は念能力者でも見えないらしいわよ。
春川
結野
現在進行している「王位継承戦」で、このスチールチェーンが活躍したわ。でもそれと同時にクラピカは自ら設定した能力の厄介さも痛感することになるのよ。
束縛する中指の鎖 (チェーンジェイル)
鉤爪の形をした鎖で捕えた幻影旅団員を強制的に「絶」状態にし拘束する能力。
拘束された相手は念能力が使えないから、筋力のみで外すことしかできないことになるわ。
でも、幻影旅団一の怪力ウボォーギンでも抜け出すことはできなかったから、一度捕えられたら抜け出すことは不可能に近いわね。
最強とも思えるこの鎖は、「幻影旅団以外の人間に使用すると死ぬ」という重い制約を受けているために強度が飛躍的に向上したのよ。
導く薬指の鎖 (ダウジングチェーン)
球状の鎖を使用し、集中力を強化することでダウンジング効果を発揮する能力。
探し物の発見だけでなく、相手の嘘を見抜くことまでできるわ。
きっと、普段のクラピカの「相手の目を見て嘘や目論みを見抜く」という特性を強化したものね。
仕組みはクラピカ自身も完全には理解できていないけど、「極限まで集中することで自己認知を超越した無意識下の直感が鎖に伝わる」と仮説を立てているわ。
過去には弾丸を防ぐために使ったこともあって、通常の戦闘時には防御用としても効果を発揮するのよ。
律する小指の鎖 (ジャッジメントチェーン)
短刀の形をした鎖を相手の心臓に刺し、掟を宣告した上で遵守させる能力。
掟を破った時点で心臓は鎖に握り潰されて死亡するわ。
具現化した鎖だけど、クラピカの体から離された状態でも効果が持続するという、放出、操作系との複合能力で、この鎖の使用には絶対時間 (エンペラータイム) が不可欠よ。
複数の相手の心臓に刺すことも可能で、小指の鎖は除念されるとクラピカにも分かるようになっているの。
特質系能力
クラピカは、緋の眼の発動時にオーラの絶対量が大幅に増え、系統無視の特質系となる特異体質を持っているわ。
鎖の説明で何度か出てきた「絶対時間 (エンペラータイム) 」を詳しく説明するわね。
絶対時間 (エンペラータイム) は、どの系統の能力も100%の精度で扱うことができる状態よ。
そして、この決定的な強さのためにクラピカは「発動時1秒につき1時間寿命が縮む」という凄まじい制約をかけているの。
約2時間半の発動で寿命が1年縮み、1日中発動し続けると約10年分もの寿命が失われる計算になるわ……。
それに加え、発動後の反動も激しく、長時間使用すると疲労と発熱で数日寝込んでしまうほど。
まさに幻影旅団への復讐に命をかけるクラピカらしい能力ね。
でも読者は、絶対時間 (エンペラータイム) が発動するたびにクラピカの寿命が大丈夫なのかと心配になってしまうわね。
クラピカのモデル
実はクラピカには、元になったモデルがいて、HUNTER×HUNTERのコミック11巻で冨樫義博先生が公式なコメントをしているの。
それは、冨樫義博先生が尊敬しているジブリ映画の『風の谷のナウシカ』に出てくる「王蟲 (オーム) 」なんですって。
王蟲は、一見ダンゴムシのような姿をしたとても大きな蟲 (むし) のこと。
クラピカと蟲?と思うかもしれないけど、共通しているのは容姿ではなくて、赤くなる眼と仲間を大切に思う性格なのよ。
先述した通り、クラピカは怒りや悲しみの感情を抑えられなくなると眼が緋色になるわ。
同様に王蟲も、怒りで興奮すると14個もある眼が真っ赤に染まるのよ。
そして、王蟲は仲間を傷つけられると怒りで我を忘れてしまい傷つけた人間を襲うの。
クラピカも、仲間を侮辱されることで怒り、周りにゴンやキルア、センリツなど止めに入る人がいないとおさまらないほど。
どちらも怒りのきっかけは仲間を傷付けられること、自分より仲間を一番に思う気持ちはそっくりね。
王蟲を知っている人は、あーなるほど!と思ってくれたんじゃないかしら?
知らない人は一度『風の谷のナウシカ』をしっかり見ることね。
クラピカの性別
大きな目に小さな口、色白の童顔に金髪……というかなり中性的な見た目をしたクラピカ。
なんと、作者である冨樫先生本人もクラピカの性別については混乱しているようで、「予想以上に男性か女性か分からないキャラになってしまった」と性別不明を煽るようなコメントを出しているの。
ファンの間では様々な考察の元、性別論争が繰り広げられているんだとか。
そこでクラピカが男だと捉えられる描写、女性だと捉えられる描写を簡単にまとめてみるわね。
<女性っぽい描写>
- 一人称は「私」が多い (一概に女性を示すとは限りませんが……)
- 単行本14巻の表紙では、少年のような裸体が描かれているが、ウエストはくびれていて少女のような肉感もある
- 体は華奢で色白
んー、これだけ見ると男性よりかなと思うけど答えは出ないわね。
これ以外にも、女装したクラピカに対して、クロロが「鎖野郎が女性だとは思わなかった。」という場面があるわ。
でもクロロ対してクラピカは「私がそう言ったのか?見た目に惑わされぬことだな。」と返しているから結局どっちつかずの結果よね。
そもそも、作者が性別不明と言っているから正解はないのだけれど……。
私は、今後も「クラピカの性別が明かされることはない」と思っているけれど、原作を読みながら考察していくのも楽しみの一つになりそうね。
結野
あなたはクラピカの性別は男だと思う?女だと思う?
もう一度クラピカの登場シーンを振り返って、吟味してみてね。
クラピカ理論
「クラピカ理論」はご存知?
「聞いたことはある!」「なにそれ?初めて聞いた!」って人のために説明するわね。
これは、ハンター試験の3次試験の時に言ったクラピカのセリフからきているのよ。
トリックタワーを制限時間内に攻略しなければならない中、迷路のように入り組んでいる道で左に進むか右に進むかの2択を迫られるシーン。
レオリオが
レオリオ
なんでだよフツーこういうときは左だろ?つーかオレはこんな場合左じゃねーとなんか落ち着かねーんだよ
というのに対し、クラピカは
クラピカ
たしかに行動学の見地からも 人は迷ったり未知の道を選ぶ時には無意識に左を選択するケースが多いらしい
という理論を展開したの。
試験官がこのことを知っていれば、あえて左に困難な道を用意する可能性が高い、つまり右に行くべきだということ。
これをファンの間では「クラピカ理論」と呼ばれているの。
結野
実はこの理論、現実の行動心理学で「左回りの法則」として様々な場所で使われているのよ。
コンビニやドン・キホーテでは、右利きの人が多く左手でカゴを持つため左回りのほうが商品を手に取りやすいという理由から、左周りに適した商品配置になっているみたい。
また、不安を感じると無意識に左を選びやすい、左を選ぶと安心感があるためお化け屋敷ではあえて右まわりにして不安を煽るようにしているところもあるって話よ。
陸上トラックや野球のベースも左回りよね、気付いていないだけで私たちの生活には左回りがたくさん使われているのね。
このクラピカ理論は、ゲームの中で進む方向に迷った時
ゲームをするクラピカファン
なんていう風に使われているみたいよ。
あなたも是非使ってみてね。
クラピカはこれ以外にも、古代文字を解読したり「ドキドキ2択クイズ」で正解を導き出すなど、頭の切れを各所で発揮しているわ。
これからどんな頭脳戦が見られるか楽しみね♡
クラピカの名言
クラピカのセリフの中で、クラピカだからこそ!と思うような名言を (私の好みも合わせて……) 4 つ選んでみたわ。
「死は全く怖くない一番恐れるのはこの怒りがやがて風化してしまわないかということだ。」
『HUNTER×HUNTER 1巻』より
ゴン、レオリオと出会いハンターを目指す理由を話した後の一言。
命をかけてでも仲間の仇を討つ、奪われた目を取り返すと決めたクラピカの覚悟の強さ、幻影旅団への怒りがひしひしと伝わってくるセリフね。
自分が必ず仇を討たなければいけない、それが使命なのだと言い聞かせているようにも感じるわ。
「うち捨てられた同胞の亡骸からは1つ残らず目が奪い去られていた。今でも彼らの暗い瞳が語りかけてくる”無念だ”と。」
『HUNTER×HUNTER 1巻』より
クルタ族襲撃の凄惨さと、それを見た時のクラピカの喪失感、悔しい気持ちが明瞭に伝わってくるようなこの一言。
クラピカはその傷を一人で背負っているなんて、いったいどれほど苦しんできたのか……。
「確かにお前は態度は軽薄で頭も悪い。だが決して底が浅いとは思わない。」
『HUNTER×HUNTER 1巻』より
レオリオに対して放ったこのセリフ。
前半は本気の悪口ね。
でもこの言葉が、後半の「器量や力量、懐の深さは認めているんだ」というような内容を際立てせているわ。
下げて上げる…..。まさにツンデレ。
「私はいい仲間を持った」
『HUNTER×HUNTER 12巻』より
クラピカの目的のために協力するゴンとキルア、レオリオに向けてのセリフ。
大切な仲間を一人残らず失ったクラピカだからこそ、すべてが詰まった誰よりも重みと深みのある言葉ね。
この言葉を聞いた時は、クラピカファンも嬉しかったんじゃないかしら?
どうだった?
今回はほんの少しだけ紹介したけど、作中には心に響くセリフ、頭の良さ全開のセリフなどなどたくさんの名言があるわ。
ぜひあなたのお気に入りの言葉を見つけてみてね。
クラピカの評判
冷静沈着、頭脳明晰、過酷な生い立ちを経て戦い続けてきたクラピカ。
性別不明と謎な部分もあるけれど、いったいどれほどの人気があると思う?
ここではクラピカの人気度、評判を紹介するわ。
第3回まで行われている、週間少年ジャンプの「HUNTER×HUNTER人気キャラクター投票」の結果を見てみると……。
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
第1位 | キルア | キルア | キルア |
第2位 | クラピカ | クラピカ | クラピカ |
第3位 | ゴン | ゴン | ゴン |
第4位 | ヒソカ | クロロ | カイト |
第5位 | レオリオ | ヒソカ | レオリオ |
なんと、主人公のゴンをしのいで3回連続の第2位!!!!
クラピカ好きのファンからは、「クラピカの笑顔が可愛い!」「怒ったクラピカが好き!」などの感想が多く見られたわ。
中性的でクール、優しくて頭の良いクラピカと、怒りに支配された時の無敵とも思えるクラピカ、どちらも魅力があって人気のようね。
また普段の美形な笑顔と、怒った時とのギャップに惹かれるファンも多いみたいよ。
私が初めて萌えを理解したのはハンターのクラピカたんだったよ…。あの魅力は語り尽くせない。是非ハンター読んで!観て!
— 旧よも(活動停止) (@_Yomo_) January 24, 2010
クラピカを愛してる人がたくさんいる…泣きそう
クラピカ好きクラピカ好き— キュル (@kyuru_0802) April 3, 2019
@Feitun
クラピカは冷静沈着で、かわいくて素敵で照れるとことか見たら死ぬくらいの魅力を際立たせてて
もう、すべてが最高です!!!